2014年4月 4日 (金)

ロボ子さんWIP

5/5開催のトレフェスで版権許諾を頂きましたのでどんどん進めてまっす。
工作部屋のコーナーも更新されておりますのでご覧くださいませませ。

とりあえず値段はまだ未定ですが、メガネ顔と戦闘時の顔と、
背中の??砲の発射態勢が取れるようになっております。

24
成長期ですからね。。。

あ、もちろんウドも付きます。簡易ながらスタンドパーツも付きます。
というわけでご期待あれー。

| | コメント (0)

2014年2月19日 (水)

ズヴィズダー

今期、いろいろある中で飛びぬけてるかなぁというズヴィズダー。
僕は昔から青いものが好き。ロボ+AIが好き、となるともうね。
そりゃ作るよね。

8

というわけで工作部屋の方にコーナーがありますので
ご覧くださいまし。

版権許諾があれば5月のトレフェスで考えています。
売る売らないより、降りる降りないよりまず作る。
それでいいんじゃないかな。
作るの楽しいじゃん。

| | コメント (0)

2013年3月25日 (月)

「機甲天使ガブリエル」から何か作ろうの巻

えーっと。35ガーランドはちょっと置いといて。

機甲天使ガブリエルってご存知でしょうか。
知らない人はググって見てね(と説明が大変なので逃げておく)

このシリーズ、加藤さんによりリファインされた絵はすべて1/12
サイズで描かれてまして、モデラーとしては非常にやり応えのある
、というか一度手を付けたら最後、全部出すまではやりきらないと
怒られそうな予感たっぷりな企画なのです。

で、その中に出てくるメカ。
NOA軍のライドランナーに惚れましてね。

Bfkyvdvcyaa9dao_2

去年に一度メタセコでラフで組んでたので上の写真を見た方も
いらっしゃるかもですが、1/12だと価格的にも厳しいし、1/20
だと動かさないと満足度低いしでどうしようかと悩んで、あくまで
コレクタブルなシリーズとしてウチの35シリーズで出そうかどうし
ようかと試作を開始しました。久々に手作業したくなったので
あえて3D使わずにバッキバッキ切った貼ったして作ります。

Bfz2qizcyaeb0nn

まずはフィギュアを捻り出し、プラ板をハサミでバキバキ切って
貼ったで。

Bfppddccuaaixlc
も少し進めてボディとタンク、足などをニッパーでバッキバッキと
作っていきます。

Bfuc6g7cqaacbcj
搭乗パイロットもパテこねこねで様子見。

Bf4und5ccaexfsj
35ぬえワールドw

Bgdbtkkcaaetf_l
こんな感じだけどどうかなー。

Bgilxs1cmaeyf93
兵士さんをアップデート。

これ、変形する設定ですが変形については今のところ組み込ん
でいません。やりたい人は小改造でいけるんじゃないかしらー
って感じで手を入れる「隙間」を残しておこうかなーなどと考えています。
弄りたいでしょ、こういうのって。

手抜きじゃないよ^^;

| | コメント (0)

2013年3月 1日 (金)

35(サンゴー)ガーランド試作・その2

ラフの3Dモデルから切削して仮組みして形状検討ってのは自分で見ても
効率悪いんですが、まだ3Dは不慣れなものなので、気に入るまで繰り返
し出しては直しで仕上げていく方法を取っています。
そんな手法なので、ここまではサクサクお手軽に作ってるように見えるかも
知れないけどまだまだ道は遠い。気長におつきあいください~。
(近々工作部屋のコーナーで製作記録をまとめたものを作る予定です)

事実上初の3D原型になった機動歩兵なんかは恥ずかしながら10回近い
リテイク。MADOXも全体を1度作り直して、その後も細かい部分で何度か
作り直したりでやっとこさ原型になった感じ。
1発で良い形が出せるようになるのが理想だけどまだまだだねぇ。
ここをもっとこうしたい!って拘りは捨てられないからしょうがないんだけど。

ガーランドもいざ出してみたらあらまぁ・・・という。
そんなトホホな感じで鋭意製作中のガーランドですが今はこんな状態。

ちなみに夏は間に合いそうもないので夏WFではボツにしますが、製作
は続けていきます。枠の問題と資金的な問題もあるんだけども。

Image1

Image2

全高が設定では3.85となっているので1/35だと11cmと、ちょっとした
1/144のガンプラクラス。
今までの35シリーズは関節部分でパーツ分けして自由なポーズで
接着うんぬん、だとやや大味で商品的に厳しいなという事で再検討。

この大きさで完全変形はパーツとしては出来なくないだろうけど強度的
に厳しいと思うので、そこはもう優秀なトイがあるんだしそっちで遊べば
いいじゃん、というところは変わりません。

で、結局のところやっぱ最低限可動モデル化かなぁと。

可動モデル自体はずっとやってたのでそれはそれでアリなのだけど
35シリーズとしての立ち位置がちょっと・・・ま、いいっか(笑)
同じスケールで並べられる、というのはそれはそれで重要かなと。

写真のガーランドは実験的に一部だけ可動組み込みしてあります。
大きさ故とパーツ数を抑えたいので一部を除き、ポリキャップを挟み
込みという方法を取らずに行こうかなと。

Image3
ボディが細いのでバイク時に決まりきらない印象ですね。ここは要手直し。

変形を捨てた変わりに何かしらのアドバンテージを出したいところ。
設定にあるフロントカウルを跳ね上げるとメカが詰まってるというのを
再現しようと思ってます。プロトなんかだと足の蓋が開いたりするんだ
けど、初期型だとそうもいかずー。

Image41

変形差し替えに使用するフレームパーツはもともとそのつもりでフロント
カウルの中に入る部分がありまして、そこにモールドを施そうかなーと。

タンクやシートあたりのパーツが盛大に余るけど、HGUCのZみたいな
もんだという事で。

| | コメント (0)

2013年2月25日 (月)

35(サンゴー)ガーランド試作

というわけで一応進めてます。
データとしては組み替え変形でのガーランド、というカタチ。

Bdxglflcuaagau9

これを切削していきます。

Bdghp83ceaainmj

んで

Bdtnaoiciaeme4b

腰のパーツを切削し忘れたのでロボは上半身だけw

Bdy7aocuaiunh

バイク形態はこんな感じ。

で、組んでは見たけどまだこれ出すか決めてません。
いまいちパンチないんだよなー。

| | コメント (0)

2012年11月19日 (月)

アップルシード ビネット3

一次原型を複製してみました。いわゆるセーブポイントです(笑

A7_t2k4ciaaqbjq

これをいつものようにフィニッシャーさんにお送りすると戦いが始まるのです。
そう、ここおかしくね?的な外注監修という戦いがっ!

一人の目で見ていると気付かない事も数人で見るとおかしな点が出てきます。
そこを手直ししつつ原型を仕上げるのですが、ビネット2ではまるっきり変わる
勢いだったので、今回はどうだろう・・・^-^;

厳しく、優しく、お手柔らかにな!とヤマトのサイトーのように思うむーすけなのでした。

| | コメント (0)

2012年10月12日 (金)

35(サンゴー)MADOX01その3.5

前回の続きの35(サンゴー)MADOX01についてもちっと。
35シリーズとしてはギュゲスD、機動歩兵に続いての3作目。
デジタル原型に切り替えてからは2作目になります。

手作業では気が滅入るような部分もPCを前にして作りこむ
のはそれほど苦痛ではありません。手作業だとどうしてもここ
までやるかなぁって気持ちにストップがかかる所もデータ上では
実際に作ることを意識しないで(こんな細かいとこ手が動くかとか)
作れます。

で、調子に乗ってるとパーツ数はどんどん増えていき・・・
今のところ全部で40パーツ超えてたり^^;

A4gvqoccaavnhb

ボディだけでこんな分割。
A4vskscciaam26_

全体では
A4vvbwwceaalmcs

A4vx_6tciaacbcc

勿論これは概念図。このままモデラで彫らせても誰もが組める
代物ではありません。ここからこちらが意図したとおりに組める
ようにパーツに細工を施したり、場合によってはくっつけたり分け
たりしながら作業を進めていくことになります。
最終的にはもう少しパーツは減って組みやすいキットになるはず
デス^^;
モデラで彫らせただけのパーツ類の表面は酷いものなのでまずは
磨いたり、微妙なディテールは彫り直したり、場所によっては削り
とって再構成したりと結構手間かかります。彫らせて終了!って
なる事はまずないですねぇ・・。ここまでは早いですが、ここからは
先が長い。ま、手作業は好きなのでこれはこれで楽しめます。


で、息抜きにまた組んでみたりしつつ。
A4q94_ocuaaujgh
おっさんホイホイ(笑

| | コメント (0)

2012年10月11日 (木)

35(サンゴー)MADOX01その3

WFの本申請も終わって原型の追い込みを開始してます。

モデラで彫ったまんまではお話にならないので追加の手作業が
かなりの部分で必要です。
出力業者さんで綺麗に出して貰えばある程度は出しっぱなしでも
いけるらしいですけど、そんなお金無いので手で頑張るしかー^^;

で、現状。

Image6

腕は左右同じものが付いてますがOVAで使用してた腕も付きます
のでご安心を~。(ガトリングとロケット付いた冒頭の2種)

肩から伸びたシリンダーが肘の先に接続されるのが本来の設定
なのですが、シリンダー自体が無可動なので腕を任意の位置で
固定した際にその位置には追従出来ません。

対策としてはシリンダーを長めに作っておき、場合によってカット
して使用して頂くか、既存の立体物同様、ここはオミットするか
となります。一応前者で設計してますが、写真見るとズレてるー。
もちっと長くしようかね。
おまけにウィングの荷重も掛ってくるのでウィングとの接続には
1ミリの真鍮線なども使用したいところ。

ま、ここはスケール的に再現不能な泣きどころという事で^^;
色々悩みつつ進めてます~。

| | コメント (0)

2012年9月18日 (火)

35(サンゴー)MADOX01その2

とりあえずの写真ですが。

Image3

1/35スケールのMADOX-01です。
基本設計が終わったのでとりあえず仮にですがモデラで切削して
レジン置換してみました。

今回は前作の機動歩兵もかなり分割多かったのですが、更にアホ
みたいに細かい分割をしてみました。
それは、35シリーズとしての各部の関節はフリーで自由なポーズを
とらせたい、という理由の他に、1/35でできるだけギミックを仕込ん
でみたい、というのがその大きな理由。

今のところ中のパイロット(部分)が取り外せたり、頭部が開いたり
あと、背中の登場口がガバーっと開いたりしますが、生産の都合で
いくつかは割愛しなければならない感じ。

Image41
(仮組途中で一部パーツが付いてませんが中のモールドもついてます。)

Image4

Image5

特にパイロットの着脱は腰と足が繋がってる関係で一体の方が無難
かなと。

あと装備としては以下のものが付いてくる予定。

・OVA中のノーマルの腕(左右)
・OVA冒頭の模擬戦の装備(肩のスモークと右腕装備)
・バックパックのバーニア展開パーツ(収納状態と差し替え式)
・飛行体勢をとる為に腰前部アーマーは別パーツ
・OVA終盤で使用した左手用武器
・更にマニピュレーター装備の右腕
・バックパックの丸いマガジンは別パーツなので・・・(ニヤリ)

と、自分でも心配なくらいにかなーり充実。OVAまで買って研究
しちゃったもんだからあれもこれもって^^;

え?そうなるとライバル機や敵も欲しい?
そう来ると思ってデータだけは作りました(笑

Image1

Image111
(こっちは再掲)

これからが戦いDEATH!

| | コメント (0)

2012年8月28日 (火)

アップルシードビネット3の武器

武器といえばモデラ切削でしょう、という事で、というかその為に
導入したのだけども。あれやこれやと彫らせてすっかりこれを忘れ
てました。んで、えいや!っと彫らせてみたのがこちら。

Lyug6ha4
*ちょっと缶オブジェクトが多過ぎたので並べる時は適当にね!

武器は1年前のモデリングなのであちこち気になってる所をザっと
手直しし、大きさ調整して一気に!って思ったけど画像のだけでは
足りなかった。恐るべしビネット3。

とりあえず並べてみる。

Image4

5z739p7w
全景。まだトランクなどは置き換え前ですが全体のイメージとしては
こんな感じになろうかなと。ベースも新しく作り直しました(途中だけど)。

ちなみにデュナンさんは実スケール換算でほぼ1/12なのです。
というわけでこれらの武器はfigmaさんに持たせてみたりもできたり。
*実際は1/10に近い部分もあるんだけど・・。ブリは1/12だとすると
ちょっと大き過ぎるのでビネ3は基本的にノンスケール扱いです。

Image3
ゴングとかライフル、似合う(笑

| | コメント (0)

より以前の記事一覧