3D始めました~とか日記に書いてました。
去年の今頃、WFディーラーの反省会と称した飲み会で、その頃ちょうど
立体出力屋さんがお手頃価格になりつつで、とある方がメタセコで作った
データで出力したのを持ってきて見せてくれまして色々話を聞かせてくれた
のが3Dを始めた直接のきっかけ。
「成長曲線はこうだけど、ある時急に上がるから信じて!」
ってその方は手をこう、ぐっと低く構えて横ばいのまましばし進み、そこから
ググっと手を急上昇させて言ったのです・・・。
暗示です。素直な僕は完全に信じ込みました。
その日の夜、僕はメタセコイアなるものをDLし、翌日お金を払いこみ(笑
翌月にはこれまたディーラー仲間のとある人に勧められて本気になってしまい、
なけなしのお金でモデラを中古で購入。
そのとある人も今にも買いそうな勢いで一緒にやろうよっていうんですよ。
よし!彼がやるなら俺も!って・・僕だけでその人は買ってないんですけど(笑
で、丸一年。
前回出した35機動歩兵が最初の(ほぼ)デジタルモデリングによるキット
第一弾でした。
実際にはアップルシードビネット2の武器類やネームタグ、輪るピングドラム
のテディドラムの台座や、ペンギンたちの装備品、そして大神のアマテラス
の背中の神器、ひかりバンビさんとのコラボの素体などは同様にモデラ出力
によるものになってました。
WF以外にも趣味であれやこれや作ってましたけど。
HPのWORKSでmodelaとあるものがそうですが、一年でかなり一杯あります。
これらを出力屋さんに頼んでたら多分金銭的に無理だったでしょう。
イベント用は何度も何度も修正繰り返したり、趣味で作ったものは気軽に
色々作りまくってましたから^^;
今は徐々にではありますが、手で作るところ、機械にやらせるところと分けて
効率的に・効果的に機械を使うようになってます。
で。
一年間頑張ってメタセコはある程度直線的な物ならば、という縛りでは
ありますが、弄れるようになったかなーと。でもちょっとしたディテールを
表面に加えたり、筋彫りを加えたりはあまり得意ではない。
で、色々考えてのZbrush。
これもtwitter上で色々な人からお勧めを受けまして、ついに購入^^;
何よりもtwitter上に先輩方が一杯いらっしゃる安心感が決め手。
記念すべき第一弾は~
「35バグ(宇宙生物クモタイプ)」となりました。
まずはメタセコで簡単なポリゴンモデルをサクサクっと作ります。

これをobj形式で保存。そしてSculptrisに読み込んで表情をおおまかに
付けていきます。それをZBで読み込んで細かい手直しとディテール追加。

それを再度メタセコイアに読み込ませてブーリアンして切削できる形に
配置、彫らせてシリコン流してレジン置換すると・・・

こうなりました。

もう一回り大きくても良かったかなぁ・・・。

危うし機動歩兵!(笑
間に合えばTFで機動歩兵の再販と一緒に少数持ち込み予定です。
ま、実際はZBほとんど使わずにsculptlysで済んでるんですが
内緒内緒^^;
メタセコ(5000円)とSculptris(フリー)だけでもほぼ同じ事が出来ます。
モデラも僕の運用は使いこなすとは無縁の簡単な事しかやらせてない
ので買っちゃえばこの程度誰でも出来ます。
で、成長曲線はこうだけど・・(略
ぜひ信じて乗ってみてください。
最近のコメント